フリーランスとして働くことに興味があったり、独立を考えながら会社勤めをしている方も多いと思います。
フリーランスとして活動していくためには何をすればいいのか、会社員時代にしかできないことはなんなのか。
こうしておけばよかった・・・と失敗しないために、やっておいた方がいいこと、知っておいた方がいいことを本ページでは解説していきます。
実際のフリーランスの始め方はどんな感じ?
フリーランスでやっていこう!と決意したあと、具体的になにから始めるべきか?
実は「この手続きをしないとフリーランスとは認められない」というものは、明確にはありません。必ず提出しなければならないものもなければ、フリーランスを始めましたという市町村役場への申請もありません。
フリーランスとして収入を得ることができれば、その時点ですでにフリーランスの道は始まっています。ある意味、誰でも簡単に始められるのがフリーランスの特徴でもあります。
開業届の提出
しかしフリーランスの開業を公にするための書類はあります。それは個人事業の開業・廃業等届出書です。
事業の開始から1か月以内に、自宅または事務所の住所地を管轄している税務署へ提出する必要があります。開業届を提出すると、青色申告や自分で決めた屋号名での口座の開設が可能になり、節税効果や社会的信用を得ることができます。
明確な提出の義務があるわけではありませんが、独立する際はせっかくなので届け出を行いましょう。
フリーランスになる前の大事な準備とは
大手の書店に行くと、「フリーランスで食べていけるようになる方法」など独立を考えている人向けの書籍がいくつも並んでいます。
しかしフリーランスは、会社を辞めてすぐに収入を作り出せるとは限りません。
前職を生かした仕事をするにしても、新しい分野で活動していくにしても、会社に在籍しているうちに独立の準備をできるだけしておくのが理想的です。
「今年いっぱいで会社を退職して、来年からは前職を活かしたフリーランスになる」と決めている場合は、いま持っている仕事のツテや人脈はできるだけ大事にしておきましょう。
組織の中にいれば「◯◯企業の部長さん」という肩書きで見られていたものも、ひとたびフリーランスになれば、みずからが肩書きを作り出していかなくてはなりません。
独立して失敗しないようにするためには
はじめてフリーランスになる場合、独立後に失敗しないために、在職中に最低でも下記の点について注意が必要です。
当面の生活費用を蓄えておく
フリーランスは会社員のように毎月決まったお金が入ってきません。収入が多い月もあれば少ない月もあるでしょう。駆け出しの頃は仕事自体なかなか受注できない場合も多いです。
収入がある程度安定するまでの間、耐えられるだけの生活費用を蓄えておきましょう。目安としては一年程度の生活費は欲しいところです。切り詰めて毎月10万でやっていけるという人は、1年間であれば120万程度を貯めておきましょう。
雇用保険は自己都合退職の場合、3ヶ月の待機期間後に受給できるので、どれだけ少なくても最低3ヶ月分の蓄えは欲しいところです。
毎月の出費を把握する
月にいくらあれば生活や仕事ができるのか。フリーランスにとって、毎月の出費を正確に把握することは大切です。
固定費はいくらなのか、変動費はいくらなのか。どこが削ってはいけない費用で、どこが削るべき費用なのか。具体的に数字を出すことで、自分にとって最低限の生活ラインがわかります。
そこから1ヶ月最低いくら稼げばいいのか、収入が安定するまでの間にどれだけのお金を貯めておけばいいのか計算しておきましょう。
キャリアやスキルを整理する
自分にはどんなキャリアがあって、どんなスキルがあるのか。一度棚卸しして、整理してみましょう。
自分の強みを再認識したり、今まで意識していなかった強みに気づくかもしれません。
これまでのキャリアやスキルをわかりやすくまとめることで、クライアントも仕事を依頼しやすくなります。
事業計画を立てる
フリーランスとして独立開業したもののなかなか仕事が得られず、再就職せざるを得なくなった・・・とならないために、退職前に事業計画を立てておきましょう。
自分のキャリア・スキルをふまえ、どの分野なら自分の強みを発揮できるのか、そして収入につながるのかを考える必要があります。
在職中に有利な手続きは在職中に行う
会社員と独立1年目のフリーランスでは社会的信用度に雲泥の差があります。
年収200万の正社員と年収1000万円のフリーランス1年目を比べると前者の方が社会的信用度が圧倒的に高く、後者は信用がゼロに近いです。
そのため会社員時代に以下の手続きを行うことを強くお勧めします。
クレジットカードを作っておく
会社員という立場では当たり前のように作ることのできるクレジットカードも、フリーランスになってからでは社会的な信用が低くなるので、審査に通りにくくなる傾向にあります。
フリーランス1年目はたとえ収入が高くても収入を証明する手段がないので信用度はほぼゼロです。
フリーランスで仕事をするとき、口座やクレジットカードはプライベートと事業用で別にしておいた方が帳簿付けなども楽になります。
すでに複数枚のクレジットカードを持っているなら問題ありませんが、まだない場合は事前に作っておくとよいでしょう。
不動産契約を済ませておく
仕事の事務所用に部屋を借りたり、仕事場を兼ねた引っ越しをしたいときも、フリーランスでは審査が厳しくなりがちです。
できれば会社員の肩書があるうちに、不動産契約も済ませておきましょう。
独立後に支障がないのであれば、事前に会社から遠い家賃の安い場所に引っ越すのも一つの手段です。
関連記事:フリーランスは賃貸マンション、アパートを借りられるか
ローンの契約や借り換えを済ませておく
会社員に比べて、フリーランスが金融機関からお金を貸してもらうのは難しいです。あらかじめローンの計画を立てておきましょう。
特に住宅ローンを組んでいる場合は、これから無理なく返済していけるのかなどの計画を見直す必要があります。金額によっては、別口から借り換えも検討に入れて考えましょう。
交流会やSNSを活用して人脈を広げる
会社勤めをしていると自然に広がる人脈もありますが、フリーランスの場合は自分自身で積極的に連絡を取っていかない限り、なかなか人脈が広がらないものです。
交流会などの人が集まる場所にいったりSNSツールを使ったりして、オンラインでもオフラインでも人脈を広げることを習慣にするといいでしょう。
メールやSNSで周囲に開業の報告をする
今まで繋がったことのある会社員時代の顧客や、フリーランスの友人などにメールやSNSで独立開業したことを知らせましょう。
まずは独立開業したということを周囲に知られることが大切です。知られていなければ仕事の依頼をしようがありません。
FacebookやTwitterなどのSNSツールも積極的に使って、日常的に人脈を広げていきましょう。
新しい勉強会・交流会に出るようにする
フリーランスになると自分でスケジュールの調整ができる分、新しい分野の勉強会や交流会に顔を出しやすくなります。
自分の専門分野の勉強会や異業種交流会など、積極的に参加してみましょう。人脈を広げることで新たな仕事が舞いこんだり、有益な情報交換ができたり、面白いアイディアが浮かんだりするかもしれません。
コワーキングスペース等を利用する
Web系フリーランスなどパソコンを使った仕事をするのであれば、コワーキングスペースに行ってみるのもいいでしょう。
コワーキングスペースとは働く場所を複数人で共有するスペースのことで、管理会社や利用者間でのコミュニケーションが活発なところも多くあります。
下記の悩みを抱えるフリーランスも多いですが、
- 事務所の家賃が重い負担になっている
- 自宅では集中して仕事ができない
- 同業種や似た環境の人との交流が少ない
- 仕事の相談相手がいない
そんなときはコワーキングスペースを使ってみましょう。
コワーキングスペースは集中して仕事ができるように環境が整っていますし、同業種の人と知り合いやすく、仕事の相談や息抜きの雑談ができるような相手が見つかるかもしれません。
利用料は月額1〜2万円程度と手頃で、ドロップインと呼ばれる1日利用もできるところがほとんどです。
保険や年金について事前に知っておこう
フリーランスは会社員のように自動的に社会保険に入れてもらえるわけではありません。国民年金、健康保険ともに市役所にいって自分で加入の手続きをする必要があります。
下記の表は、会社を退職をしてフリーランスになったら、すぐにやるべき2つの手続きです。
手続き | 期限 | 持ち物 | 窓口 |
---|---|---|---|
厚生年金から国民年金への切り替え | 14日以内 | 年金手帳、厚生年金等退職の日付が分かるもの、印鑑、免許証などの身分証明書 | 市区町村役場 |
会社の健康保険から国民健康保健への切り替え | 14日以内 | 健康保険資格喪失書、印鑑、免許証などの身分証明書 |
健康保険は退職後2年間は、会社の健康保険に継続して加入するという任意継続ができます。
任意継続中の健康保険料は、会社が負担していた分もすべて自分で払うことになるので、会社員時代に払っていた金額の2倍額です。
会社員時代の2倍も払うあれば国民健康保険の方が安いのかな、と思う方もいるかと思います。
人によって国民健康保険の方が安かったり、任意継続の方が安かったりするので、よく比較して事前にどちらにするのか決めておきましょう。
保険や年金についてさらに詳しい内容は、下記のページをご参照ください。
参照:フリーランスは健康保険をどうするべき?保険料を安くする方法はあるか?
まとめ
フリーランスとして活動する予定の方は、独立前にしかできないことは独立前に済ませておきましょう。
賃貸契約やローン契約、クレジットカード契約は会社員時代には当たり前のようにできますが、フリーランス(特に駆け出し)では難しい場合が多いです。
健康保険料は人によって国民健康保険にした方が安かったり、会社の保険の任意継続にした方が安かったりします。事前にどちらの方がいいのか調べて決めておきましょう。
独立後は開業届けの提出(1ヶ月以内)と青色申告申請手続き(2ヶ月以内)をしておくと、節税に有利な青色申告ができるようになります。
会社員時代の人脈も大切にしつつ、新たな人脈を築けるように人の集まる場所に積極的に顔を出して、仕事に繋げていきましょう。TwitterなどのSNSで情報を発信することも効果的です。
「あれをやっておけばよかった、失敗した・・・」と後悔することのないようにひとつひとつ準備して、万全の状態でフリーランスのスタートを切りましょう。