近年、一眼カメラを持って撮影している方が増えてきました。
今はカメラではない仕事をしているけど、いずれフリーのカメラマンとして仕事をしていきたいと考えていませんか?
カメラマンの仕事と言ってもさまざまです。今回はフリーランスのカメラマンはどのような仕事をしているのか、どうすればフリーランスのカメラマンになれるのかについて解説していきます。
フリーランスのカメラマンはどんな仕事をしてる?
カメラマンの仕事は一言でいうと「写真を撮ること」ですが、「どこで」「どんな」写真を撮るのかはさまざまです。
それぞれ紹介していきます。
式場カメラマン
式場カメラマンは結婚式や披露宴の写真を撮影する専門のカメラマンです。
式場カメラマンは一生に一度の「結婚式」という舞台の思い出を刻む大切な仕事です。
撮影する場所は結婚式の瞬間だけでなく、花嫁のヘアメイクシーンや新郎・新婦入場シーン、誓いの言葉、キスシーンなどさまざまな思い出を刻みます。
家族の思い出をしっかりと残してあげたいと思う方にはやりがいのある仕事ですね。
スタジオカメラマン
スタジオカメラマンはスタジオ内を専門とする商品広告用の写真撮影、雑誌の広告モデルの撮影をするカメラマンです。
フリーランスのスタジオカメラマンは広告案件を受注し、クライアントがスタジオを用意してくれない場合には自らスタジオを手配する必要があります。
スタジオ撮影なので、基本的には照明や小道具など揃ってことが多いでしょう。もちろん、スタジオによって機材の有無は違います。
商業カメラマン
商業カメラマンは雑誌や広告で使われるモノやモデルを撮影するカメラマンです。
商業カメラマンはスタジオでの撮影もあれば、野外での撮影もあるため、自ら機材をレンタルしたり移動したりなど仕事の範囲が広いですね。
野外の時にはセッティングを一人で行うのは大変なので、アシスタントを雇って撮影するカメラマンも少なくありません。
報道カメラマン
報道カメラマンは常に情報の最前線に立ち、何らかの事件や事故に急行し撮影するカメラマンです。
報道カメラマンは広告写真を取るのではなく、さまざまな媒体に情報を提供しています。
情報の最前線に立つことが重要なため、情報のキャッチする経路を常に広げておくことが重要でしょう。
スポーツカメラマン
スポーツカメラマンは試合や練習、イベントなどに足を運んで撮影するカメラマンです。
報道カメラマンと同様に情報を提供しているため、雑誌や新聞、web媒体などに写真を売り込んでいます。
スポーツカメラマンの多くは何らかのスポーツを専門として撮影しています。選手との繋がりもできるかもしれません。
ライブカメラマン
ライブカメラマンはアーティストが行うライブに出向き、ライブ時の写真撮影やリハーサル中のオフショットなどを撮影するカメラマンです。
ライブでの撮影なので、アーティストの動きに対応することやアーティストに指示しながら写真を撮ることが重要です。
音楽と写真が好きな方には一石二鳥な仕事です。
これらはあくまで一例で、写真が必要になるところにカメラマンの仕事があります。
フリーランスのカメラマンになるためにはどうすればいい?
それでは、フリーランスのカメラマンになるためにはどうすれば良いのでしょうか。ヒントを紹介していきます。
自分の得意分野を確立する
まずは自分の得意分野を確立することが大切です。
フリーランスカメラマンとして独立するためにジャンル関係なく、なんでも撮れる人は重宝されるでしょう。しかしその反面、なんでも撮れる人は専門性の高い依頼が届きにくい傾向にあります。
また、最近ではAdobeなどのデザインツールを学校に行かなくとも学べる環境が整ってきたため、カメラマンになるためのハードルは下がっています。
フリーランスのカメラマンとして生き残るためには自分の得意分野を確立し、より専門性の高い依頼を獲得し続けるカメラマンになりましょう。
より専門性の高いカメラマンになれば、高額報酬の依頼を獲得できることや次々と依頼が舞い込んでくるようになります。
ポートフォリオを作る
カメラマンとしてポートフォリオを作ることは必須です。
なぜなら、クライアントはカメラマンを選ぶ際に「どのような写真が撮れるのか?」を基準にしています。
もし、あなたがクライアント側だった場合、サンプル写真がないカメラマンに依頼したいとは思いませんよね。
依頼を獲得するためにはポートフォリオを作っておくことは必須です。
Webを活用して営業する
仕事を獲得するためにはとにかく自分を売り込みましょう。
ただ、営業と言ってもさまざまで、カメラマンを募集しているところに応募するのも営業の1つです。
また最近ではSNSやWebサイト、クラウドソーシングなどでもカメラマンの案件獲得事例が増えています。オンラインかオフラインにこだわる必要はありませんが、自分が得意なスタイルで営業をかけていきましょう。
実績が少ないうちは営業をかけないとなかなか仕事はもらえません。
アシスタントから始める
カメラを趣味程度でやっていた方にはアシスタントカメラマンから始めてみることも1つの手段です。
アシスタントの場合にはアシスタントを募集している企業や個人のアシスタントとして仕事を受けてみましょう。
カメラマンは機材セッティングや照明セッティング、構図確認など1人で行うのは大変なことも多いです。
そのため、アシスタントとしてサポートすることから始めれば、カメラマンの仕事の流れやどのような写真を撮りたいのか、先輩カメラマンの仕事を見ながらカメラマンのスキルをアシスタント側から学ぶことができます。
会社に所属する
フリーランスのカメラマンとして独立する前に、会社に所属するのも選択肢の1つです。
今では会社に所属しなくともいきなりフリーランスカメラマンとして独立する人が増えてきましたが、いきなりフリーランスに自信がない方は一度会社に所属するのがおすすめです。
会社に所属することで、給料をもらいながらカメラマンの仕事の流れを覚えたり、スキルを磨いたり、また会社で請け負った受注先とも繋がりができます。
スモールステップから始めてみよう
まずは小さな仕事でも獲得することが大切です。
フリーランスのカメラマンになってもいきなり大きな仕事を請け負うのは難しいでしょう。
小さな仕事でも経験を積み、自分の実績を上げることが大切です。
フリーランスカメラマンとしてまずは自分がどんな写真を撮りたいのかを突き詰めながら、撮り続けましょう。
求人サイトでもカメラマン募集がたくさんあるので、それに応募してみるのも一つの手ではないでしょうか。